Web予約 TEL:準備中 LINE予約

不眠症

Sleep Disorder

不眠症|トモニこころのクリニック|東京都小平市の心療内科・精神科

不眠症とは

不眠症とは

不眠症とは、その名の通り、寝られない病気です。寝られないと言っても、様々です。寝付けないのか、寝てもすぐ目が醒めてしまうのか、夜中に目が醒めるとなかなか寝付けないのか、朝方早くに目が醒めてしまうのか。寝てはいるようだが、寝た感じがしないのかという具合です。睡眠薬の使い方には精神科医が長けていますが、一般の内科医もしばしば処方するのを目にします。不眠症の医学的な問題は、実は、その背景にあります。不眠症はあきらかな病気で、背景となる原因が、他の精神疾患と大きく異なって、明確だからです。原因の詳細については、以下で説明します。

不眠症によって日中の眠気やだるさ、集中力の低下などが引き起こされると、日々の生活に支障をきたし、極端な場合にはさまざまな事故につながることもあります。また、不眠症が長期間持続すると、生活習慣病やうつ病などにかかりやすくなると言われています。そのため、不眠症は放置せず、適切に対処することが重要です。

不眠症の主な原因

まず、不眠症の原因として、生物学的にせよ、心理学的にせよ精神的要因によるものか、それとも、身体的要因によるものかを見分ける必要があります。身体的要因では、気道の閉塞が起こりやすくなっていることから、寝ると呼吸が止まって苦しくなるので起きてしまい、結果、夜間に寝られず昼間眠くて仕方がないという睡眠時無呼吸症候群。また、睡眠中に腕や脚がぴくぴくと動く(不随意運動)、周期性四肢運動障害などが代表的です。精神的要因としては、ストレス、不安、うつ状態が関与して、不眠になりますし、高齢者によくみられるのは、睡眠リズムの障害であったりします。これらのほかにも多くの原因があり、睡眠の専門家に紹介を受けて、ポリソムノグラフィを用いた原因の精査、診断を仰いだ方がよい場合もあります。

不眠症の主な症状

  • 寝付けない
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 早すぎる時間に目が覚める
  • よく寝たはずなのに眠った気がしない
  • 長時間眠っても疲れが取れない
  • 大事な時に眠ってしまう
  • 寝ている間に叫んでしまう、暴れてしまう

不眠症の治療

前述のように、不眠症を来す疾患は身体的疾患から精神疾患にわたっており、睡眠薬の服用だけが不眠症の治療ではありません。症状やサイン、診察や検査の結果から、その原因となる疾患について適切な診断をうけ、原因に応じた治療をうける必要があります。

心療内科・精神科で扱う不眠症の主な治療方法は、非薬物療法と薬物療法に大別されます。非薬物療法として、認知行動療法もひとつです。この療法は、睡眠に関する不適切な思考や行動パターンを改善することを目的としています。具体的には、寝る前のリラックス法や、寝室の環境改善、睡眠スケジュールの設定、昼間の活動量の調整などが含まれます。CBT-I(Cognitive Behavioral Therapy for Insomnia: 不眠症のための認知行動療法)は、薬を使わずに改善効果を期待できます。薬物療法では、ベンゾジアゼピン系睡眠薬や、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬、メラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬などが用いられます。入眠を助けるのか、中途覚醒を改善するのか、はたまた、不眠の原因となる不安を改善するのか、治療の過程で適切な薬剤が変わることもあります。適切な治療法での治療をうけるために、自分で判断し調節せず、専門家と連携して、治療を試みることが重要な疾患の一つです。

pagetop