Web予約 TEL:準備中 LINE予約

初診の方へ

First

初診の方へ|トモニこころのクリニック|東京都小平市の心療内科・精神科

受診時(対面診療)にお持ちいただきたいもの

初診時

マイナンバーカードまたは健康保険証をお持ちください。
他院に通院のかたは紹介状(診療情報提供書)をお持ちください。紹介状を様々な事情で手元に用意できない方は、お薬手帳など、過去に受けたまたは現在受けている治療が分かるものがあれば、お持ちください。
現在服用中の薬がある場合、その処方内容が分かるお薬手帳などをお持ちください。

再診時

再診時は、前回と同月の受診かどうかにかかわらず、毎回マイナンバーカードまたは健康保険証をお持ちください。

一般診察の流れ(対面診療)

1

予約

当院は予約制です。初診の場合はWeb予約※またはお電話で、再診の場合はWeb予約またはLINE予約、お電話でご予約いただけます。初診の場合は、お手続きや問診表記入、心理検査等がございますので、ご予約の30分前にお越しください。

※Webで希望の日時の予約があいているかどうか分からない場合、お電話で空きの確認をお受けできます。空きがあれば当日の電話予約も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

2

受付

初診時

受付へどうぞお越しください。マイナンバーカードまたは健康保険証のご提示をお願いいたします。お持ちでしたら、紹介状やお薬手帳などもご提示ください。

再診時

まずは受付に診察券のご提示をお願いいたします。その後、マイナンバーカードでのオンライン資格確認、または健康保険証の提示をお願いいたします。

3

問診票・自記式心理検査の記入(初診時のみ)

問診表のご記入をお願いいたします。症状について、また普段の生活やご家族のことについて、お仕事の内容などについても診察に必要な情報になりますので、ご記入をお願いいたします。併せて、心理検査(アンケートのように自身で記入するだけのもの)を受けていただきます。症状の状態やその重篤度を測る参考にいたしますので、ご記入をお願いいたします。

4

診察

当院ではプライバシー配慮のため、お名前ではなく受付番号でお呼びいたします。受付で発券される受付番号札を会計の時までご自身でお持ちになり、待合室でお待ちください。
お手元の受付番号がアナウンスされましたら、診察室にお入りください。診察になります。診察の最後に、症状に応じて医師が次回予約をおとりいたします。
診察が終わりましたら、待合室でお待ちください。

5

会計

会計処理が済んだ方の受付番号は待合室のモニタに表示されます。マイクを用いた呼び出しはされませんのでご注意ください。モニタにご自身の受付番号が表示されましたら、受付へお越しください。

一般診察の流れ(オンライン診療)

1

事前準備

原則、初診はオンラインではなくオフラインの対面診療をお願いしております。(かかりつけ医からの紹介状の郵送がある方はその限りではありませんが、初回診察で処方はできませんのでご了承ください。)
事前に公的医療保険加入の証明となるマイナンバーカードや健康保険証のご登録をお願いします。
また、お支払いは、施設入所の方を除いて、クレジットカードでのお支払いになりますので、クレジットカードのご登録をお願いいたします。施設入所の方は、後日ご精算となります。

2

予約

前述①のご登録、ご準備が終わりましたら、WebまたはLINEで予約します。

3

受付

予約時間になりましたら、予約をしたWebのマイページ上、またはLINE上の「オンライン診療開始ボタン」で当院へアクセスし、診察順番が来るまで待機してください。

4

診察

診察の順番になりましたら、オンラインでの医師との対面診察が始まります。診察が終了になりましたら、オンラインをオフにしていただいて結構です。

5

会計

会計は、原則、クレジットカード清算になります。明細書・領収書をLINEまたはメールで送付いたします。施設ご入所の方は、後日清算となります。

6

お薬について

お薬はかかりつけの薬局に、まずデータで処方箋をお送りいたします。追って、法令に則って、処方箋を薬局へ直接郵送いたします。患者様はお薬をかかりつけの薬局に受け取りに行かれるか、配送してもらうか、薬局様とご相談ください。

カウンセリングについて(オフラインのみ)

特殊診療として医師によるカウンセリングを直接対面で行っております。ご興味のある方は、一般診察の際にお気軽に医師にお問い合わせ、ご相談ください。カウンセリングの流れについては、その都度ご案内いたします。

予約について・お支払い方法

予約について

当院は予約制のため、受診の際は、Web予約またはお電話、(再診はLINE予約も可)にてご予約をお願いいたします。当日のご予約も場合によっては可能ですので、Webで予約可能かどうか分からない場合は、お気軽に直接クリニックへお問い合わせください。

お支払方法

お支払いは現金決済、クレジットカード決済(VISA、Mastercard)が可能です。

料金について

初診と再診

初診料金の目安(3割負担の場合) 3,000円~5,000円程
再診(対面診療)料金の目安(3割負担の場合) 1,500円程
再診(オンライン診療)料金の目安(3割負担の場合) 4,000〜4,500円程(通信設備等諸経費など自費負担分を含む)

各種健康保険を扱っております。
医療費につきましては自立支援制度をご利用いただける場合がございます。くわしくはこちらをご覧ください。

文書料(保険適応外のもの)

診断書(院内所定のもの) 5,500円(税込)
診断書(当院所定のもの以外で、下記以外のもの) 7,700円(税込)
診断書等関係書類(労災保険での給付に関わるもの) 8,800円(自己負担分、税込)
診断書(保険会社提出用診断書、英文診断書) 13,200円(税込)
診断書(銃砲所持申請に用いるもの) 33,000円(税込)
自立支援医療診断書 6,600円(税込)
精神障害者保健福祉手帳診断書 7,700円(税込)
障害年金の診断書(精神の障害) 16,500円(税込)
ハローワーク用就労可否証明書 5,500円(税込)

文書料(保険適応のもの)

紹介状:診療情報提供書(3割負担の場合) 750円程
傷病手当金に関わる医師の証明(3割負担の場合) 300円程

カウンセリングや家族面談にかかる費用

カウンセリング:精神分析的精神療法(45分) 11,000円(税込)
家族面談(30分) 5,500円(税込)

各種健康保険被保険者証について

当院では公的医療保険加入証明として、マイナンバーカードの健康保険証利用を推奨しておりますが、従来の各種健康保険被保険者証もご利用いただけます。

プライバシーポリシー

1.個人情報の収集について

当院が患者様の個人情報を収集する場合、当院での診療や他院へ紹介する場合に必要となる範囲で行います。その他の目的で個人情報を収集する場合は、利用目的をあらかじめお知らせし、ご了解を得た上で実施いたします。

2.個人情報の利用および提供について

当院は、患者様の個人情報の利用につきましては以下の場合を除き、本来の利用目的の範囲を超えて使用いたしません。

  • 法令の定める場合
  • 法令により提供を要求された場合
  • 必要時に利用目的と利用方法とをあらかじめ患者様にお知らせし、患者様の同意と許可を得た場合

3.個人情報の適正管理について

当院は、患者様の個人情報を正確かつ最新の状態に保つ上で、個人情報の漏えい、紛失、破壊、改ざんまたは患者様の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。

4.個人情報の確認・修正等について

当院は、患者様の個人情報について患者様が開示を求められた場合には、遅滞なく内容を確認し、適切に対応いたします。また、内容が事実でない等の理由で訂正を求められた場合も、調査の上、適切に対応いたします。

5.お問い合わせの窓口

当院の個人情報保護方針に関してのご質問や患者様の個人情報のお問い合わせは受付窓口でお受けいたします。

よくあるご質問

キャッシュレス決済はできますか?

QRコード決済、電子マネー決済はご利用いただけませんが、VISA、Mastercardのクレジットカードをご利用いただけます。

予約無しでも受診できますか?

当院は予約制のため直接来院された場合、当日受けられない、または、お待ちいただくことがありますが、当日のご予約というのも場合によっては可能ですので、Webで予約可能かどうか分からない場合は、お気軽に直接クリニックへお問い合わせください。

TEL:01-234-5678

駐車場/駐輪場はありますか?

よしはら歯科医院様前は駐車不可ですが、他のクリニック様・薬局様と共用の駐車場がメディカルモール前に7台と、共用とは別に、当院専用の駐車場も近隣にございます。詳しくは、当院までお問い合わせください。また、駐輪場はメディカルモール南側にございます。

いま他の心療内科/精神科にかかっていますが、こちらのクリニックの受診をています。紹介状は必要でしょうか?

紹介状(診療情報提供書)には多くの情報と、貴方様の今までの治療の経過が記載されます。そのため、紹介状があったほうが、患者様にとって、治療がスムーズに始まる可能性がありますが、どうしても取得が困難な場合は紹介状が無くても受診は可能です。

職場の関係者を連れてきたいのですがいいですか?

原則、職場の関係者の方やご家族・ご親族との方との面談はお断りしておりますが、ご本人の病状によっては、ご家族・ご親族の方との面談は可能です。また、ご本人の病状によってになりますが、ご本人の了承のある場合に限らせていただくこともあります。

生活保護を受けていますが、受診できますか?

申し訳ありません。当院は生活保護法指定の医療機関ではございませんので、受診いただくことがかないません。

労災保険での診察は受けられますか?

当院は労災保険指定医療機関ではありませんので、一旦、診療費は自己負担いただくこと、また、診断書等関係書類は、労災保険からの支払以外に自己負担分をお支払いいただくことをご了承いただければ可能です。

pagetop